【山野内マリオ司教SDB アド・リミナ中にANSの10の質問に答える】

0 Comments


(ANS・ローマ) サレジオ会員としての心、移住者としての偉大な経験、司教としてのビジョン―これらのいくつかの特徴は、ドン・ボスコの息子であり、2018年からさいたま教区の教区長を務めるマリオ 山野内倫昭司教の姿を要約しています。先日、日本の司教団によるアド・リミナのためにイタリアを訪れたマリオ司教は、ANSのインタビューに答え、様々なトピックについて答えました。教会、インカルチュレーション、サレジオ会、召命、若者、移住者、サレジオ家族などについてです。

マリオ司教様、日本社会における教会の現実は?
―私の国の教会の歴史は古く、1549年、宣教の保護者者である聖フランシスコ・ザビエルによって始まりました。ザビエルはこの国にキリスト教の最初の種をまき、16世紀半ばのイエズス会の報告によれば、30万人以上のキリシタンの遺産を残しました。その後、迫害、隠れた抵抗、再生が何世紀にもわたって交互に繰り返され、現在では、人口1億2500万人のうち、カトリック信者は100万人強となり、その中には小教区に登録されていない多くの外国籍カトリック信者が含まれています。公式統計によれば、カトリック信者は人口の約0.7%にあたります。

今日、日本のカトリックは国際色豊かなのですね?
―その通りです。日本のカトリック信者の多くは外国籍であり、ほとんどの場合、公式には名簿に登録されていません。一方、公式の名簿には毎月教会に献金している人だけが登録されており、そのほとんどが日本人です。私の教区の例を挙げると、登録されているカトリック信者は2万2千人で、その80%は日本人です。しかし、実際には約10万人の未登録のカトリック信者がおり、この大部分は外国籍です。主にブラジル、ペルー、その他の中南米出身者で、フィリピン人もいます。最近はベトナム人信徒の新たな波がやってきています。日本には50万人以上のベトナム人が在住し、その中には「ボートピープル」としてやってきた人たちや、ごく最近、実習生としてやってきた数十万人の若者たちもがいます。

日本の教会は数字的には非常に小さな教会であるわけですが、教会に実質と信頼を与えているものは何なのでしょうか?
―日本の教会の長所は、その時代の社会的現実に入り込むことができたことです。例えば、20世紀半ばの日本は本当に非常に貧しく、教会は医療施設の必要性を認識していました。一般的に教会は、幼稚園、シェルター、移住者への配慮など、あらゆる種類の社会促進活動に従事しています。そして、もうひとつ高く評価されているのが教育です。今日、日本が文化水準の高い社会であるとすれば、それは教会のおかげでもあるのです。そして、これは私たちサレジオ会だけでなく、この分野に献身している多くの宣教師の献身のおかげです。これはまた別のことを考えさせてくれます。

何でしょう?
―日本にあるような教育へのコミットメントは、インカルチュレーションへのコミットメントももたらします。カトリックの学校に通う生徒の99%はキリスト者ではありませんから、キリスト教の価値観に従った教育を、地域の現実の中で文化に受肉した形で提供できなければなりません。よく考えてみると、それはドン・ボスコの「誠実な社会人」の形成という呼びかけの明確な現れであるのです。

日本におけるインカルチュレーションの道は、簡単ではないのでしょうね。
―特に教区や宣教の現場では、重要性がよく理解されていますが、何よりもまず言語の障壁を克服することが必要です。多くの宣教師は到着しても、諦めて帰ってしまいます。そこで現在では、すべての宣教師が最初の2年間を語学の勉強に費やすことが定められています。それには献身と忍耐が必要です。そして、宣教師にとって、日本世界の社会習慣や家庭習慣を学ぶプロセスは決して終わることはありません。それは日本に住む外国籍なら誰でも同じなのですが。

アルゼンチンでは日本人として、日本では「日本人の顔をしたアルゼンチン人」として、二度の移住を経験され、現在は日本カトリック司教協議会で移住者司牧の責任者を務められていますね。このテーマについて、何か伝えたいことはありますか?
―先ほども申し上げたように、現在日本には多くの外国籍が住んでいます。統計によれば、およそ300万人にのぼります。例えば、私の教区が属する埼玉県には20万人近い外国籍がおり、東京、愛知、大阪、神奈川に次いで外国籍の多い県です。これは私たちがよく認識しなければならない現象だと思います。この点に関する日本の政策は非常に厳しく、他の司教、特に日本司教協議会会長の菊地功大司教様とともに、私たちは、日本で生まれ育ったにもかかわらず、在留ビザを持っていない、あるいは失効してしまった外国籍の親を持つ子どもたち、また、その在留ビザを持っておらず、不規則な生活をしている子どもたちに対する日本政府の特別な配慮を求めています。そのような状態であるため、勉強はできても、大人になったときに合法的に働く権利も、自分の銀行口座を持つ権利もないのです。こうした中で、政府当局者と対話するにあたっては、サレジオのスタイルがとても重要だと思います。ドン・ボスコを模範とする私たちサレジオ会員は、たとえ重要な地位にある人々であっても、どのように接すればよいかを知るのに役立つアプローチを持っているからです。
カトリックの移民の場合、日本のカトリック信者との違いも感じます。彼らの多くは母国では信仰に熱心ではありませんでしたが、日本では困難な状況にある彼らを受け入れ、小教区に集うことを許してくれる共同体を見出します。小教区はもはや単にミサを祝い、秘跡を行う場所ではなく、何よりも兄弟愛と前進するエネルギーをいただく場となっているのです。社会奉仕に積極的で、「良きサマリア人」として献身する移民のキリスト者は、小教区共同体が財政的に支援することを通して連帯を培うという点で、日本のカトリック信者の模範となるかもしれません。一方、宣教師にとっては、外国籍への配慮が日本人への宣教の熱を冷まさないようにするという福音宣教のうえでの大きな課題が存在します。

日本のサレジオ会について教えてください。
―ドン・ボスコの息子たちは1926年に日本に足を踏み入れました。つまり、私たちは来日100周年に近づいています。ヴィンチェンツォ・チマッティ師をはじめとする最初のパイオニアたちが日本に到着したとき、会員の数も少なく、お金もない中で彼らはできる限りのことをしました。
今日、日本には約80名のサレジオ会員がおり、児童養護施設、学校、小教区など、さまざまな施設や活動に携わっています。「教育における預言的次元」に従って、国の手が届かないところに、私たちが手を差し伸べていかなければなりません。

日本のサレジオ会の主な課題は何だと思われますか?
―課題は大きく変わってきました。最初の宣教師たちは日本人と一緒に働きました。しかし今は私たちも移民の統合、とりわけ教育に献身しなければならず、私たちの小教区ではカトリック移民のために、また移民とともに働かなければなりません。サレジオ会は、他の修道会と同様、私たちの小教区で異文化の共同体を作り、形成するこのプロセスにおいて模範的な存在です。特別な司牧奉仕として異なる言語でミサをささげるという第一段階は終わり、すでに異文化間共同体、すなわち日本人と外国籍が日本で一つの教会を形成するという共同体の強化に進みつつあります。しかし、これは実質的かつ継続的な課題です。というのも、私たちは皆、ある種のナショナリズムに傾倒したり、自分たちだけの教会を持ちたがったりして、自分たちの言語集団の創造に閉じこもり、多文化である今日の日本の社会と教会の現実を見ようとしないからです。
しかし、もっとも大きな課題は、最も助けを必要とする若者と関わるということです。なぜなら、サレジオの活動に参加するのは、経済的にも社会的にも中間層であることが多いからです。このように機能しているのがまさしく学校のシステムであって、学校には学校のリズムがあるので、それについていけない人たちは取り残されてしまうのです。時には日本人も含めて、妊娠して学校を休めないので中絶してしまう十代の若者にも出会います。また、女性、特に若い移住者の中には仕事を失わないようにするために中絶を選ばざるを得ない人もいます。これらは重要な課題です。しかし、修道会間や教区、また、難民や移民、社会的弱者と共に働くカトリック以外の社会事業とのネットワークの中で、共に行動しなければならないという意識が高まっています。

日本の司祭・修道召命についてはどう考えていますか?
―新しい修練生や初期養成を受ける人が移民の波とともに日本にやってきています。近隣のアジア諸国、特にベトナム、インドネシア、フィリピンなどからやってきていることに注目すべきです。また、アフリカやヨーロッパからの宣教師もいます。しかし、ラテンアメリカからの移民、とりわけ、日本にルーツをもつ移民の子孫(ブラジル(20万人)やペルー(4万8千人)、ボリビア、アルゼンチン)はかなりの数にのぼりますが、ラテンアメリカからの宣教師はほどんどいません。男女を問わす、ほとんどすべての修道会はすでに何年も前から、異文化のメンバーで共同体をつくり、彼らのカリスマを再生させようと動きだしています。なるほど、修道生活は日本社会で起きている異文化交流のプロセスと無関係ではなく、ある意味では、日本の未来を築いていくためのモデルであるとさえ言えると思います。日本の教区レベルでは、大神学校は東京に1つしかありませんが、神学生の数は概ね25~35名で、年齢は様々です。教区の神学生と一緒に神学を学ぶようにしている修道会もあります。これは、日本人と外国籍の間の、また、修道会と教区出身者間の兄弟愛を促進しています。
ドン・ボスコや私たちの宣教師がそうであったように、召命には情熱が必要です。そして、教育司牧共同体は、サレジオ会員だけのものではなくより大きなものであることを忘れてはなりません。今日、私は、信徒・若者・サレジオ会員がともに働き、サレジオ家族が一つになっていることを見て喜んでいます。

最後に、日本のサレジオ家族の将来についてどう思われますか?
―私は自信をもっています。神はサレジオ会をとても愛しておられると信じています。そして、サレジアニ・コオペラトーリやADMA(扶助者聖マリアの会)は、多くの若い会員を擁し、日本のすべての文化や他宗教のメンバーにもますます開かれながら、自らを刷新することに成功しています。そして何よりも、私たちは普遍的な預言、またカリスマ的メッセージの守護者であると確信しています。それは、ドン・ボスコの予防教育法は、カトリック信者だけのものではなく、満たされた人生を望むすべての人のためのものであるということです。そして、今日の若者たちが真の市民となり、新しい人類の建設者となるために必要なものなのです。
日本の教会のため、サレジオ会のため、サレジオ家族のため、そして私とさいたま教区のために祈ることを忘れないでください。

私の最初のアド・リミナにあたり、4月15日、サレジオ会のバチカン・サンタンナ共同体でインタビューをしてくださったハリス神父様、大変ありがとうございました。

https://www.infoans.org/en/sections/interviews/item/20963-rmg-a-look-at-the-far-east-the-words-of-bishop-yamanouchi

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Posts