東ティモール-学校を必要としている国 ~ドン・ボスコの子として特権のある使命~

0 Comments

 東ティモールは人口130万人の小さな島国である。2002年に独立したばかりの若い国でもある。東ティモールが直面する課題は山積しているが、しかし、それを解決するために、ドン・ボスコの子たちを必要としている。ドン・ボスコの子たちは、この国が自治権を獲得するずっと以前からこの地に存在し、青少年の教育という、自分たちができる最善のことを市民に提供しようとしている。

 最初のサレジオ会の宣教師たちは1927年に初めてこの国に到着した。その後、政治情勢に押されて島を離れ、1946年に二度目の派遣で戻ってきた。教育と福祉の分野で費やされた時間と長年にわたる活動を考慮すると、人々はサレジオ会の宣教活動が、宗教的、知的、人間的レベルでの発展と幸福に貢献するものであると考えている。

 ポルトガル人のジョアン・デ・デウス神父、ホセ・コリア神父、スペイン人のアフォンソ・マリア・ナシェール神父、イタリア人のエリジオ・ロカテッリ神父のような宣教師たちの歴史的な業績は、今日でも記憶されている。そして、彼らや、多かれ少なかれ知られている他の多くのドン・ボスコの子たちのおかげで、ドン・ボスコのカリスマは今、この国でかつてないほど生き生きとしている。

 「東ティモールには11のサレジオ会共同体があり、約200人の会員がいますが、そのほとんどはまだ哲学や神学を学ぶ養成課程にいます」と、東ティモールのサレジオ会員であるギ・ダ・シルバ神父はトリノのMissioni Don Boscoに語った。

 サレジオ会のセンターが多くの活動を取りまとめている。「さまざまな学校、養護施設、保護施設、農業学校、そして2つの技術学校と2つの職業訓練センターがあり、これらは国の復興にとって非常に重要です」と彼は、付け加えた。

 ダ・シルヴァ神父が言及した復興プロセスは、サレジオ会によって近年実施した数多くのプロジェクト活動に関するものである。占領下の激動の過去は東ティモール社会を引き裂き、外傷による深刻な被害を公共インフラにも残した:建物、送電線、灌漑システム、飲料水、学校は意図的に破壊された。 また、教育部門は壊滅的な被害を受け、80%の学校が完全に破壊された。

 だからこそ、教育への貢献が今、重要となっている。サレジオ会は、すでに活発に行われている活動に加え、1994年に建てられ、孤立した地域のカイロイベレにある悲惨な状態にある古い学校に新しい命を吹き入れる計画を立てている。これにより、6歳から9歳までの70人の子どもたちが小学校に通うことができ、その後、この地域で最も大きなセンターであるダルラタで勉強を続け、近い将来、自分たちの小さな共同体を変える担い手となるだろう。

 これは今、ダ・シルバ神父と東ティモールのサレジオ会の目標であり、この国の開発活動に、またひとつ、小さいながらも大きな貢献をすることにもなる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Posts